スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2014年03月22日

プラ板の作り方②宇宙柄

宇宙柄のプラ板パーツの作り方をまとめてみたいと思います。
こんな感じのものです。
ちなみにこれは、裏にピンをつけてバッジにしようと思ってます。


くどいようですが自己流で、私もまだ試行錯誤中なので、参考に出来そうなとこだけ参考にして下さいね。



まずは、プラ板で土台作りです。
透明のもので、0.2か0.3mmのものがオススメです。
①プラ板全体にヤスリをかける

全体が白っぽくなる程度でOK。
ちなみにこれは、この後塗るクレヨンの色の定着を良くするため。

②全体にクレヨンで色をつける

ここで塗った色は、宇宙の土台になるとともに、出来たプラ板パーツを裏から見たときに色や模様が反映されます。
こんな感じで。

焼くとちょっと模様が変化するし、あとで上からマニキュアも塗るので、それほど気にせず自由に塗っちゃって大丈夫です。塗りむら、すきまとか全然平気。
私は宇宙に青・黒・紫系の色を連想するので、その色を使ってます。

ちなみに私、クレヨンの質感が裏から見て残るのが個人的に好きなのでこのやり方でやってるのですが、好きでない方はヤスリとクレヨンの過程は端折っちゃって下さい。

③形に切り分ける
これも、お好きな大きさ・形にどうぞ。

プラ板は焼くと4分の1サイズに縮むので、その辺を考慮した大きさに切り分けます。
キーホルダーやピアスなどの金具を付ける場合は、この時に穴を開けます。
よくある普通のパンチで丁度良い感じの穴の大きさになります。
クレヨンを使うと、裏側にクレヨン汚れが付きやすいので、この時にきれいにしておくのがオススメ。
焼き始めるとスピード勝負すぎて余裕がなくなるから(笑)

④焼く
注意点などはこちらの記事を参考にして下さい。
焼き上がるとこんな模様が出来てたり。

クレヨン、こういうのが好きなのです♪

⑤マニキュアで模様付け
使う色は、ベースに黒・紫・紺・青系、アクセントにライトブルー・緑・ピンク・黄色・赤・白など。
パール入りや細かいラメ入りを使うと星空感が増します。
ちなみに私は、ラメ入りの黒とライトブルー、パール入りの紫を良く使います。
メーカーなどに特にこだわりはないです。100均のものも愛用してます。
まずは適当にベースを乗せていきます。

これを、いらない紙の上でひっくり返します。上から押さえず、ただひっくり返すだけ。
はがしてみると、ちょっとジョワッと広がってくれてます。

足りないところに色を足して、またひっくり返して、時には爪楊枝でちょっと引っかいてみたり・・・を繰り返してベースの完成。
ひっくり返すのが上手くいかない場合は、上からスポンジで軽くとんとんしてもいいです。

ここからちょっとアクセントを付けてみます。
個人的にカラフルな色が好きなので、赤・黄色・緑とかがんがん使います。
でも使いすぎると宇宙というよりはパラレルワールドかワープゾーンみたいな感じになるので注意です(それはそれで面白いのですが)
星の通り道にしたいところにパールグリーン、あと少しだけピンクラメを乗せてみました。

この後は、大きめのラメが入ったこちらを使って星の道筋作り。


星が入ってるのでちょっとポップな感じになります。
シックな星空にしたい方は、原色系の色を控えて、細かいラメを使うといいと思います。
あとは、しっかり乾かした後、UVレジンでコーティングして完成!
透明度の高いレジンが乗るとマニキュアの色が綺麗に映えます。

右のには、ラメもパールも入っていないライトブルーでちっさい星雲っぽいの作ってみました。

少しでも参考になってると嬉しいです。
慣れてくると、爪楊枝で引っかいて銀河を作ったり、ラメやスパンコールで星座を作ったりと、色々と工夫して楽しめると思います。
さあ皆さんも、宇宙柄レッツトライ☆
















  


Posted by kichi at 23:11Comments(0)ノージャンル

2014年03月21日

プラ板の作り方①

プラ板について、道具や製作過程などをまとめてみたいと思います。
長くなりますので、興味のある方だけお付き合い下さい~!
それと、個人の主観×自己流のやり方なので間違ってること等あるかもしれませんが、その辺はご理解下さい。
(もっと良いやり方あるよ!って方がいましたら、教えてもらえると嬉しいです^^)

まずはプラ板の扱いのことと、基本の作り方について。
私が使うプラ板は主にこの5種類です。

これは全て100均で購入。
結構沢山種類があるので、ざっとそれぞれの特徴を書いときます。
上段はどちらもB4サイズですが、厚みが0.3mmと0.2mmと異なります。
薄い分柔軟で扱いやすいのは0.2mm、厚みがある分切りにくいけど強度があるのが0.3mm。
どちらが使いやすいかは好みです。
ちなみに0.4mmもありますが、切りにくいのと焼いたときに何度か縦横比に歪みがでたのとで、私は苦手です。
下段はキュコットというシリーズの、透明・白板・蛍光板の三種類。
透明のものは上段のものとサイズと枚数が違うだけ。
白板と蛍光板は、透明に比べると柔軟性があって切りやすいけど、焼いたときにちょっとくっつきやすい気がする。
個人的には、色が綺麗に乗る白板が好きです。

次に使用する道具ですが、基本的に必須なのは
・はさみ
・油性の名前ペン
・アルミホイル
・焼いたプラ板を押さえるための重しになる雑誌
・取り出す用割り箸
・トースター


あとは、作りたいものに応じて
・紙やすり(爪用のが使いやすい)
・一つ穴パンチ
・パステル
・クレヨン
・アクリル絵の具
・油性もしくは耐水性のペン(ポスカなど)
・マニキュア

それと仕上げには
・布やフェルトシート
・レジン
・布やプラスチックに使えるボンド
・アクセサリーやグッズのパーツ

なんかを使ったりします。

赤字のもの意外は、必要なものだけ揃ってればいいです。

【作成手順と注意点】
①形を作る
・プラ板に油性の名前ペンで好きな絵を描く
焼くと、4分の1サイズに縮むことを考えて、大きさをとります。
焼く前と完成品のサイズ比はこんな感じ。

・はさみでカットする
・パーツを取り付ける場合は穴を開ける(穴も、焼くと縮みます)
・色をつける

※画材によって、焼く前に色をつけた方がいいものと、焼いた後色をつけた方がいいものがあります。
★焼く前に塗る
焼く前の色より、焼きあがった色の方が色が凝縮されて濃くなります。
・パステル(焼く前と後で結構色が変わります。グラデーションとか出しやすいです)


・クレヨン(焼くとちょっと溶けて、味のある模様が出来たりします)

・ポスカ(白板とポスカの相性がすごくいいです)


★焼いた後に塗る
・アクリル絵の具
・マニキュア
★どちらでも可
・油性カラーペン

②焼く
・トースターをあらかじめ余熱する
・割り箸と、プラ板を押さえる雑誌や本のスタンバイ。それと換気も大事です。
・アルミホイルを破れない程度にくしゃくしゃにして広げ、その上にプラ板を置く(この時、色を塗った面を上にして置くといいです)

焼き始めたらスピード勝負気をつけて!
数秒でプラ板が縮み始めます。
一瞬ちょっと地獄絵図みたいになりますが、慌てて取り出さずに見守ります。
少しすると縮み終わり、平らに戻ってきます。真っ平らになる直前が取り出すベストタイミング!(だと思います)
・プラ板を取り出す
割り箸でプラ板を掴むと跡が残るので、アルミホイルごと引っ張り出してプラ板を雑誌に挟み、すぐに押さえます。
薄い雑誌だと熱いので気をつけて。

③仕上げ
形をヤスリで整えたり、ストラップなどのパーツを付けて完成です。
色移りが気になる場合や、綺麗に仕上げたい場合は、マニキュアのトップコートやレジンでコーティングします。
普通のパンチで空けた穴も、金具をつけるのに丁度良い大きさになってます。


大体こんな過程で作ってます。
長くなったので一旦切りますが、次は特に検索が多い、上の写真のような宇宙柄の制作過程を載せますね。
これ、私もまだ試行錯誤中なのですけれど、どなたかのお役に立てるなら!
  


Posted by kichi at 23:48Comments(0)ノージャンル

2014年02月14日

バレンタイン

いつもブログを見てくださってる方、ありがとうございますの気持ちを込めて。
ハッピーバレンタイン^^

  


Posted by kichi at 00:28Comments(0)ノージャンル

2012年09月15日

9月15日の記事

もひとつついでに、携帯からも。今描きかけのやつ。
  


Posted by kichi at 00:17Comments(0)ノージャンル

2012年09月15日

画像どんな感じで入るかな?テスト。

画像投稿テスト。
ついでに、プロフ絵にもしている猫について少し説明を。

あの子はカラネコといいます。
生き物の身体を構成する要素は色々ありますが、稀に特殊な要素を持っている個体がいまして、
その要素は『カラ』と呼ばれます。

漢字で書くと空、アルファベットで書くとcolorです。

この要素がそれぞれの個体に及ぼす影響は様々で、正体もはっきりしませんが、
毒ではないようです。

ただ、カラを持つものは身体の一部又は全体の色が変化するようです。

カラを持っている生き物との何らかの接触をすることで、カラは他の生き物に感染することがあります。

カラの感染は捕食関係での接触だけにとどまらず、また、どんなに接触しても感染しない場合もあります。

っていう、妄想設定です。








カラウオ→カラネコ。
  


Posted by kichi at 00:11Comments(2)ノージャンル

2012年09月11日

投稿テスト。

ブログを立ち上げてみました。
どういうブログになるかはまだわかりませんが、
プロフィールや創作活動についてなどなど
書いていきたいと思います。
よろしくお願いします^^


おそらく、更新はベリースローペースです><;  


Posted by kichi at 21:18Comments(2)ノージャンル